コーチの雑談

サッカーで地域と人を繋げたい

ミスはミスであってミスじゃない

どうも

 

ミスると怒られている他のチームの子を見るたびに

「あのプレーで相手崩れてるんだけどなぁ」

とか思うことが多々あるんですよね。

 

 

 

 

周りから見ればパスミスだったり

ドリブルミスだったりしても

その1プレーで相手がめちゃくちゃ警戒して

違うスペースが出来たり

他の仲間が楽になったりすることってけっこうあるんですよね。

 

ここの見極めがすごい大事だと常々思っていて。

そういうプレーで大人に怒られている子を見ると

本当にかわいそうだと思うし、芽を摘んでいるなとも思います。

 

同じ子なんて存在しないし、いろんな子がいてサッカーです。

いろんなサッカーがあっていいのも当然。

 

だから瞬間瞬間で選択するプレーも違ってくる。

そういうのをみんなで理解しあっていくために指導者がいると思うんです。

 

怒られた子どもは怒られるのが面倒だから

怒られないようにプレーする。

ミスを咎めるとそういうことが起きます。

 

だからミスはミスであってミスじゃないんです。

単純なパスミスもあるかもしれません。

でもそれって指導者の責任では?

単純なパスミスを引き起こしてしまう

あなたの練習に問題があるのでは?

 

としか思わないんです。

 

ミスを咎める前に自分を咎めてください。

 

 

指導者である以上は懐深く選手と接しなければいけない。

指導者の器がチームの器ですから

 

昨日、尖っていくと話しましたが

尖るのと器の大きさは別の話です。

 

そのとき何が起きたか

状況はどうだったのか

選手は何を狙っていたのか

 

こういうところを見ようとせずに

パスカットされたからといって

「取られてんなよ!」

と怒るのはありえないと思います。

 

というか指導者がボール持ってる子しか

見ていないのが多すぎます。

 

一番周り見なきゃいけない人が中心視野で

どうするんだよとは思います。

 

そういう視野でしかみないと

子どもは「ボール持ってないと意味ない」

とかって結論になりがち。

 

ボール持ってるやつに主導権はあるけれども

ボール持ってるやつのやるべきことを選択させるのは

ボール持ってない仲間であり相手のDFです。

 

最近の派手な1vs1信者ってそこが原因かもしれませんね。

 

何かを得ようとしたら何かを失うけれど、

見落とすのは違うでしょ。

 

 

スタンス大事

 

 

 

 

ではでは